1 ![]() 台湾山茶花(タイワンサザンカ)はツバキ科ツバキ属の常緑小高木である。 台湾の固有種である。 原産地は種子から油を搾るために栽培される。 日本へは1967年に導入された。 葉は楕円形ないし長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。 葉の質は革質で艶がある。 葉の色は鮮やかな緑色で、葉脈はやや不鮮明である。 開花時期は11~1月である。 花の色は白い。 花弁数は5~6枚で、横に平らに開く。 花径は3センチくらいの小輪で散りやすいが、次々と花を咲かせる。 属名の Camellia はイエズス会の宣教師「カメル(G. J. Kamell)さん」の名からきている。マニラに住み、東アジアの植物を採集した。 種小名の tenuiflora は「薄い花の」という意味である。 写真は11月に小石川植物園で撮った。 学名:Camellia tenuiflora ★台湾のどんなところに咲くのかな 小振りだけれど凛と開くよ ![]() 植物図鑑 花図鑑 |味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル| ■
[PR]
▲
by ryudesuyo5
| 2012-01-13 10:51
| 冬の花
![]() 秋咲き梛蘭(アキザキナギラン)はラン科シュンラン属の多年草である。 本州の和歌山県、九州の長崎県、宮崎県、鹿児島県に分布し、山地の林の中に生える。 海外では、台湾、マレーシア、インドなどにも分布する。 環境省のレッドリスト(2007)では、「IA類ほどではないが、近い将来における絶滅の危険性が高い種」である絶滅危惧IB類(EN)に登録されている。 草丈は30~55センチくらいである。 茎は直立する。 葉は長い披針形(笹の葉のような形)で、数枚が互い違いに生える(互生)。 葉は革質で薄い。 開花時期は10~11月である。 偽球茎(ラン科の植物で地上茎の一部が肥大したもの)の下部から総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、3~20輪の花をつける。 萼片と花弁のうち2枚は黄緑色である。 残る1枚の唇弁は白く、紅紫色の斑点が入る。 名の由来は、秋に咲き葉がマメ科の樹木の梛(ナギ)に似ているというところからきている。 別名を乙女梛蘭(オトメナギラン)ともいう。 沖縄に生えるものはやや大型なので大梛蘭(オオナギラン)として分離された。 属名の Cymbidium はギリシャ語の「cymbe(舟)+eidso(形)」からきている。唇弁の形から名づけられた。 種小名の javanicum は「ジャワ島の」という意味である。 変種名の aspidistrifolium は「盾(aspidistra)のような葉の」という意味である。 写真は10月につくば植物園で撮った。 学名:Cymbidium javanicum var. aspidistrifolium ★この模様見てほしいのよどうかしら 乙女梛蘭着飾るように ![]() 植物図鑑 花図鑑 ![]() ■
[PR]
▲
by ryudesuyo5
| 2011-11-10 05:22
| 秋の花
![]() 溝酸漿(ミゾホオズキ)はゴマノハグサ科ミゾホオズキ属の多年草である。 分類体系によってはハエドクソウ科とされる。 北海道から九州にかけて分布し、山地の湿地や清流沿いに生える。 海外では、台湾や朝鮮半島にも分布する。 草丈は10~30センチくらいである。 茎の断面は四角形で、よく枝分かれをして広がる。 葉は卵形で、互い違いに生える(互生)。 葉には柄があり、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。 開花時期は6~8月くらいである。 上部の葉の脇に黄色い筒状の花をつける。 花の長さは10~15ミリで、先は5つに裂ける。 花冠の内側には黄褐色の斑が入る。 雄しべは4本である。 萼も筒状で先は5つに裂ける。 花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。 成長した萼が実を包む。 和名の由来は、溝に生え、実の形が酸漿(ホオズキ)に似ることからきている。 属名の Mimulus はラテン語で「mimus(道化者)」の縮小形である。歯をむき出すような花冠の形と模様から名づけられた。 種小名の nepalensis は「ネパールの」という意味である。 変種名の japonicus は「日本の」という意味である。 写真は8月に日光植物園で撮った。 学名:Mimulus nepalensis var. japonicus ★暗がりの地面に近くほんのりと 火を灯すよう溝酸漿は ![]() 植物図鑑 花図鑑 ![]() ■
[PR]
▲
by ryudesuyo5
| 2011-07-08 10:04
| 夏の花
![]() 台湾椿(タイワンツバキ)はツバキ科タイワンツバキ属の常緑高木である。 学名のゴルドニア・アキシラリスで表示するものもある。 台湾、中国南部、ベトナムなどに分布する。 中国では「大頭花」と呼ばれ、木材にも使用される。 属名からきたゴードニア(Gordonia)の名でも流通している。 樹高は15メートルくらいになる。 葉は長めの楕円形で、互い違いに生える(互生)。 葉の先が尖り、縁にはわずかにぎざぎざ(鋸歯)がある。 葉質は艶があって分厚い。 開花時期は10月から2月くらいである。 花径10センチくらいある真っ白な花が順次咲き続ける。 写真は11月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。 学名:Gordonia axillaris ★高木に真っ白な花次々と 咲かせ続ける台湾椿 ![]() 今日の花ドットコム 花図鑑 ■
[PR]
▲
by ryudesuyo5
| 2010-11-10 06:05
| 秋の花
![]() 白嫁菜(シロヨメナ)はキク科シオン属の多年草である。 本州から沖縄にかけて分布し、林の中や林の縁に生える。 海外では、台湾にも分布する。 草丈は70センチから100センチくらいである。 葉は長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。 葉の先は鋭く尖り、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。 開花時期は8月から11月である。 茎先で少し枝分かれをし、散房状(柄のある花がいくつかつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)に花(頭花)をつける。 白い花びら(舌状花)は8枚から13枚くらいで、間隔は不ぞろいである。 胡麻菜(ゴマナ)に似ているが、それよりも総苞(花序全体を包む葉の変形したもの)がやや長く、総苞片の数も多い。 写真は10月につくば植物園で撮った。 学名:Aster ageratoides var. ageratoides(=Aster ageratoides var. harae form. leucanthus) ★さりげなく野を彩って白嫁菜 ゆらりゆらゆら風に吹かれて ![]() 今日の花ドットコム 花図鑑 ■
[PR]
▲
by ryudesuyo5
| 2010-10-07 05:24
| 秋の花
![]() 鍾馗水仙(ショウキズイセン)はヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草である。 四国から沖縄にかけて分布し、草地や林の縁などに生える。 海外では、台湾、中国、ミャンマーなどにも分布する。 別名を鍾馗蘭(ショウキラン)という。 草丈は50センチから60センチくらいである。 開花時期は9月から10月である。 茎先に花径6センチから7センチの鮮やかな黄色い花を横向きに数輪ずつつける。 花被片は6枚である。 花被片の先は少しそり返り、雄しべと雌しべは花から突き出ている。 葯(雄しべの花粉を入れる袋)の色は黄色い。 実は円柱形で、緑色に熟する。 葉は線形で、花の後に出て、翌年の夏までに枯れる。 写真は9月に京都府立植物園で撮った。 学名:Lycoris aurea(=Lycoris traubii) ★威勢よく花火のように花開く 鍾馗水仙水辺が似合い ![]() 今日の花ドットコム 花図鑑 ■
[PR]
▲
by ryudesuyo5
| 2010-10-03 16:57
| 秋の花
![]() 現の証拠(ゲンノショウコ)はフウロソウ科フウロソウ属 の多年草である。 北方領土を含む北海道から沖縄にかけて分布し、草地や道端に生える。 花の色は西日本では紅紫色が多く、東日本では白や淡い紅色のものが多いという。 海外では、朝鮮半島や台湾にも分布する。 草丈は30センチから50センチくらいである。 茎は地を這い、下向きの毛が生える。 葉は手のひら状に3つから5つに裂け、互い違いに生える(互生)。 葉の柄は長く、つけ根の部分に1対の托葉(葉のつけ根にある付属体)がある。 開花時期は7月から10月である。 葉の脇から出た花柄の先に小さな5弁花をつける。 雄しべは10本ある。 雌しべの花柱の先は5つに裂ける。 萼片は5枚である。 花の後には5つの球形の種子ができる。 全草にタンニンを含み、干したものを煎じて下痢止め、健胃薬とする。 名の由来は、飲むとすぐ効くので「現の証拠」である。 別名を御輿草(ミコシグサ)という。 これは実の裂けた姿を御輿の屋根に譬えたものである。 俳句の季語は夏である。 写真は7月に上高地で撮った。 ここには西日本タイプと東日本タイプの両方があった。 学名:Geranium thunbergii(=Geranium nepalense subsp. thunbergii) ★顔を出す紅紫の花姿 頬を緩めてじっと眺めて ![]() ![]() 今日の花ドットコム 花図鑑 ■
[PR]
▲
by ryudesuyo5
| 2010-07-31 04:50
| 夏の花
![]() 梔子(クチナシ)はアカネ科クチナシ属の常緑低木である。 本州の関東地方から沖縄にかけて分布し、林の中や林の縁などに生える。 また、観賞用に栽植する。 海外では、台湾や中国にも分布する。 樹高は1メートルから3メートルくらいである。 葉は長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。 葉の質は厚くて艶があり、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。 開花時期は6月から7月である。 枝先に香りがよくて白い6弁花をつける。 花の色は咲き進むと黄色くなる。 園芸品種には八重咲きや大輪咲きなどのものもある。 実は古くから着色料とされ、クリキントンや沢庵漬けなどに利用されてきた。 また、漢方では乾燥果実を山梔子(さんしし)と呼び、消炎剤、利尿剤とする。 和名は、果実が熟しても口を開かない(「口無し」)というところからきている。 俳句では、「梔子」が秋の季語、「梔子の花」が夏の季語である。 写真は6月に東京都薬用植物園で撮った。 八重咲きのものは6月に埼玉県三郷市で撮った。 実の写真は12月に小石川植物園で撮った。 学名:Gardenia jasminoides(=Gardenia augusta) ★梔子の花の白さが目に染みる 短き命を滴に濡らし ![]() ![]() 今日の花ドットコム 花図鑑 ■
[PR]
▲
by ryudesuyo5
| 2010-07-06 18:47
| 夏の花
![]() 紫蘭(シラン)はラン科シラン属の多年草である。 本州の福島県から沖縄にかけて分布し、やや湿った岩の上や林の中に生える。 また、観賞用として庭に植えられる。 海外では、中国や台湾にも分布する。 環境省のレッドリスト(2007)では、「現時点では絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては『絶滅危惧』に移行する可能性のある種」である準絶滅危惧(NT)に登録されている。 草丈は30センチから50センチくらいである。 葉は長さ30センチくらいの披針形で、茎の下部から4、5枚が生える。 葉には平行脈があり、つけ根の部分は鞘状で茎を抱く。 開花時期は5月から6月である。 茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、花径4センチくらいの紅紫色をした花を7、8輪つける。 花被片は6枚である。 唇弁は3つに裂け、そのうちの真ん中の裂片には内側に襞がある。 別名を紅蘭(ベニラン)、朱蘭(シュラン)という。 地下部は生薬で白及根(はくきゅうこん)と言い、止血、消炎などの薬効がある。 俳句の季語は夏である。 写真は5月に東京都薬用植物園で撮った。 学名:Bletilla striata ★蘭なれど天衣無縫の山育ち 笹を従え血止めの朱蘭 ![]() 今日の花ドットコム 花図鑑 ■
[PR]
▲
by ryudesuyo5
| 2010-05-14 06:37
| 春の花
1 |
カウンター
カテゴリ
最新の記事
フォロー中のブログ
以前の記事
2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 最新のトラックバック
検索
タグ
日本(238)
中国(141) 朝鮮半島(91) 北アメリカ(57) ヨーロッパ(50) 南アメリカ(43) 東南アジア(25) 南アジア(24) 地中海沿岸(22) 中央アメリカ(21) 南アフリカ(15) 西アジア(13) アフリカ(10) ロシア(10) 台湾(9) オーストラリア(7) ヒマラヤ(5) 北アフリカ(4) 南太平洋(3) 中央アジア(2) その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||