人気ブログランキング | 話題のタグを見る

フロックス・ストロニフェラ

フロックス・ストロニフェラ_d0126545_16543234.jpg

フロックス・ストロニフェラはハナシノブ科クサキョウチクトウ属(フロックス属)の多年草である。
属名の読み方は「フロクス」とするものもある。
よく知られた近縁種に芝桜(シバザクラ:Phlox subulata)がある。
原産地は北アメリカである。
カナダとアメリカ合衆国の東部に分布し、林の中に生える。
草丈は15~25センチくらいである。
匍匐茎を横に伸ばして広がる。
這う茎から生える葉は幅の広い卵形である。
開花時期は5~6月である。
地際から10センチくらいの花茎を伸ばし、花径2センチくらいの花を5~6輪ずつ集まってつける。
花の色は青紫色のほか白やピンクのものもある。
花冠は筒状で先は5つに深く裂けて横に開く。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
流通名を蔓花忍(ツルハナシノブ)という。
英名はクリーピングフロックス(creeping phlox)である。
属名の Phlox はギリシャ語の「phlogos(火炎)」からきている。リクニス属の古名であったものが転用された。
種小名の stolonifera は「匍匐茎のある」という意味である。
写真は4月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Phlox stolonifera


★地を這って広がるというフロックス
 厄介者と呼ばれぬように
フロックス・ストロニフェラ_d0126545_16545818.jpg

植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル




花・ガーデニング
# by ryudesuyo5 | 2013-05-20 16:56 | 春の花

根室小桜(ネムロコザクラ)

根室小桜(ネムロコザクラ)_d0126545_1523415.jpg

根室小桜(ネムロコザクラ)はサクラソウ科サクラソウ属の多年草である。
北海道固有種である。
根室地方と北方領土に分布し、亜高山や高山の岩礫地や湿原に生える。
草丈は10~20センチくらいである。
根際から生える葉はさじ形で、下部は狭まって柄のようになる。
葉は広めの卵形で、つけ根の部分が急に細くなっている。
開花時期は5~6月である。
茎先に数輪の淡い紅紫色の花をつける。
花冠は5つに深く裂けて横に広がり、裂片の先は2つに裂ける。
花の真ん中は淡い黄橙色をしている。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
園芸上の区別に過ぎず、やはり根室地方に分布する雪割小桜(ユキワリコザクラ)と同一種とする見方もある。
属名の Primula はラテン語の「primos(最初)」縮小形である。プリムラ・ベリスが早春に他に花に先駆けて咲くことから名づけられた。
種小名の coneifolia は「うさぎのような葉の」という意味である。
写真は4月に大阪市の「咲くやこの花館」で撮った。
学名:Primula coneifolia(=Primula modesta var. fauriei)


★名を聞くも初めての花関西で
 見つけ地元の資料を漁り
根室小桜(ネムロコザクラ)_d0126545_15232363.jpg

植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル




花・ガーデニング
# by ryudesuyo5 | 2013-05-19 15:25 | 春の花

ライ麦(ライムギ)

ライ麦(ライムギ)_d0126545_14551295.jpg

ライ麦(ライムギ)はイネ科ライムギ属の越年草である。
原産地は西アジアである。
ロシア連邦、北ヨーロッパ、東ヨーロッパで作物として栽培されている。
耐寒性があり、やせ地でもよく育つ。
黒パンの原料、ウォツカの原料、家畜の飼料などとして利用されている。
和名の由来は英名のライ(rye)からきている。
別名を黒麦(クロムギ)という。
草丈は130~180センチくらいである。
穂は10~18センチくらいある。
小麦(コムギ)の拡大につれて作付面積を減らしている。
属名の Secale はラテン語の「sedo(切る)」からきている。家畜の餌にするために細かく切ることから名づけられた。
種小名の cereale は「穀類の」という意味である。
写真は5月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Secale cereale


★黒パンの滑(ぬめ)りが舌に甦る
 ライ麦の穂は真っ直ぐ伸びて
ライ麦(ライムギ)_d0126545_14552715.jpg

植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル





花・ガーデニング
# by ryudesuyo5 | 2013-05-18 14:58 | 春の花

大輪大甘菜(タイリンオオアマナ)

大輪大甘菜(タイリンオオアマナ)_d0126545_1527551.jpg

大輪大甘菜(タイリンオオアマナ)はユリ科オオアマナ属(オルニトガルム属)の多年草である。
原産地はヨーロッパの地中海沿岸地方である。
草地や湿った土地に生える。
学名のオルニトガルム・ナルボネンセで表示するものもある。
草丈は20~40センチくらいである。
根際から生える葉は線形である。
開花時期は4~6月くらいである。
花茎を伸ばし、先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出して白い花をつける。
花被片は6枚である。
鱗茎は食用になる。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Ornithogalum は、ギリシャ語の「Ornithos(鳥)+gala(乳)」からきている。乳白色の花の色を表したものである。
種小名の narbonense は「(フランスの)ナルボンの」という意味である。
写真は4月につくば植物園で撮った。
学名:Ornithogalum narbonense


★また一つ花の名前が増えたよね
 大甘菜にも種類があって
大輪大甘菜(タイリンオオアマナ)_d0126545_15285128.jpg

植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル





花・ガーデニング
# by ryudesuyo5 | 2013-05-17 15:34 | 春の花

桃色鈴蘭(モモイロスズラン)

桃色鈴蘭(モモイロスズラン)_d0126545_151166.jpg

ドイツ鈴蘭(ドイツスズラン)はユリ科スズラン属の多年草である。
分類体系によってはスズラン科とされる。
原産地はヨーロッパである。
日本に自生する在来種の鈴蘭(スズラン)と比べて耐暑性がある。
また、大型で香りも強く、花が葉の陰に隠れないなどの利点がある。
そのため、市場に流通するものはほとんどが本種であるという。
桃色鈴蘭(モモイロスズラン)はその園芸品種である。
特徴は、花の色が桃色を帯びることである。
草丈は20センチから30センチくらいである。
葉は卵状の楕円形で、2、3枚が根際から出てつけ根の部分は茎を包む。
開花時期は5月から6月である。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、10数個の鐘形の花をつける。
花の長さは10ミリくらい、花径は10ミリから15ミリくらいである。
花被片はつけ根の部分で合着する。
雄しべは6本、雌しべは1本ある。
花の後には球形の実(液果)ができ、秋には赤く熟する。
属名の Convallaria はラテン語の「convallis(谷)+leirion(ユリ)」からきている。
種小名の majalis は「5月に咲く」という意味である。
品種名の Rosea は「バラ色の」という意味である。
写真は4月に神代植物公園の野草展(東京山草会)で撮った。
学名:Convallaria majalis 'Rosea'


★真っ白な花のイメージ焼きついて
 どこか馴染めぬ桃色鈴蘭
桃色鈴蘭(モモイロスズラン)_d0126545_15112247.jpg

植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル




花・ガーデニング
# by ryudesuyo5 | 2013-05-16 15:14 | 夏の花