人気ブログランキング | 話題のタグを見る
<< 金空木(カナウツギ) 広葉雛百合(ヒロハヒナユリ) >>

深山半鐘蔓(ミヤマハンショウヅル)

深山半鐘蔓(ミヤマハンショウヅル)_d0126545_1485828.jpg

深山半鐘蔓(ミヤマハンショウヅル)はキンポウゲ科センニンソウ属の蔓性多年草である。
北方領土を含む北海道から本州の中部地方にかけて分布し、低山から高山にかけての林の縁や礫地に生える。
海外では、サハリン、カムチャツカ、シベリアなどにも分布する。
草丈は30~100センチくらいである。
茎は木質化をする。
葉は2回3出複葉で、向かい合って生える(対生)。
3出複葉というのは三つ葉のことである。
3本に枝分かれした先にそれぞれ三つ葉をつけて1枚の葉となる。
小葉の形は卵形で、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉の質は薄い。
開花時期は6~8月くらいである。
葉の脇から柄を伸ばし、花径3センチくらいの濃い紫色の花を下向きに1輪ずつつける。
4枚の花弁のように見えるのは萼片で、縁には白い軟毛が生える。
萼片の内側に、萼片より短い花弁が10数枚ある。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
和名の由来は、半鐘に似た蔓性の花で山地に咲くことからきている。
属名の Clematis はギリシャ語の「clema(若枝)」の縮小形である。長い柔らかい枝でよじ登ることから名づけられた。
種小名の alpina は「高山に生える」という意味である。
亜種名の ochotensis は「オホーツク地方の」という意味である。
写真は4月に神代植物公園の野草展(東京山草会)で撮った。
学名:Clematis alpina subsp. ochotensis


★幅広く垂れた釣鐘ずんぐりと
 無骨だけれど山に咲く花
深山半鐘蔓(ミヤマハンショウヅル)_d0126545_1491486.jpg

植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル




花・ガーデニング
by ryudesuyo5 | 2013-06-12 14:12 | 夏の花
<< 金空木(カナウツギ) 広葉雛百合(ヒロハヒナユリ) >>