人気ブログランキング | 話題のタグを見る
<< 紅苦菜(ベニニガナ) 藤袴(フジバカマ) >>

オクラ

オクラ_d0126545_12252031.jpg

オクラ(okra)はアオイ科トロロアオイ属の多年草である。
原産地はアフリカの北東部である。
エジプトでは紀元前に既に栽培されていたという。
日本へは江戸時代の末期に渡来した。
オクラは英名である。
和名はアメリカネリという。
ネリは黄蜀葵(トロロアオイ)のことで、アメリカから渡来したことから名づけられた。
別名を陸蓮根(オカレンコン)という。
草丈は50~150センチくらいである。
葉は手のひら状に裂け、互い違いに生える(互生)。
開花時期は7~9月くらいである。
大形の花穂を立て、黄色くて中心が暗い紅紫色をした5弁花を開く。
花は一日花で、夕方の早い時間に閉じる。
開花後5~6日でできる五稜形のさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)を食用にする。
刻んだ時に出る粘り気はペクチンなどの食物繊維である。
コレステロールを減らす効果がある。
属名の Abelmoschus はアラビア語の「麝香(abul)+父(mosk)」からきている。
種小名の esculentus は「食用になる」という意味である。
写真は8月に埼玉県三郷市で撮った。
学名:Abelmoschus esculentus


★つんと立つオクラの果実眺めつつ
 花の姿を次は見たいと
オクラ_d0126545_12254781.jpg

植物図鑑
花図鑑







by ryudesuyo5 | 2011-09-07 12:27 | 夏の花
<< 紅苦菜(ベニニガナ) 藤袴(フジバカマ) >>