人気ブログランキング | 話題のタグを見る
<< 虫取菫(ムシトリスミレ) 柳薄荷(ヤナギハッカ) >>

禊萩(ミソハギ)

禊萩(ミソハギ)_d0126545_11473845.jpg

禊萩(ミソハギ)はミソハギ科ミソハギ属の多年草である。
北海道から沖縄にかけて分布し、沼地や田の周辺など湿った場所に生える。
また、盆花(ボンバナ)の名で植えられている。
これは、旧盆のとき、お墓や仏壇に供えることからつけられた名である。
海外では、朝鮮半島にも分布する。
草丈は1メートルくらいである。
茎は直立をし、断面は四角形である。
葉は披針形(笹の葉のような形)で、向かい合って生える(対生)。
葉の先は尖り、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
葉のつけ根の部分はくさび形で、柄はない。
開花時期は6~8月である。
茎先に集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、花径15ミリくらいの紅紫色の花を穂状につける。
花弁は6枚で、皺がよっている。
雄しべは12本で、そのうちの6本が長い。
萼は筒状で先は6つに裂け、裂片の間には針状の付属片がある。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
和名の由来は「禊ぎ(みそぎ)+萩(ハギ)」である。
禊萩(みそぎはぎ)が略されて禊萩(ミソハギ)と呼ばれるようになった。
禊ぎ(みそぎ)というのは、水を注いで悪魔を払うことをいう。
別名を溝萩(ミゾハギ)ともいう。
俳句の季語は秋である。
属名の Lythrum はギリシャ語の「lythron(血) 」からきている。花の色を表したものである。
種小名の anceps は「茎に翼のある」という意味である。
写真は7月に向島百花園で撮った。
学名:Lythrum anceps


★精霊を迎えるために静やかに
 茎を伝うや禊萩の花
禊萩(ミソハギ)_d0126545_11475616.jpg

植物図鑑
花図鑑




by ryudesuyo5 | 2011-07-04 11:49 | 夏の花
<< 虫取菫(ムシトリスミレ) 柳薄荷(ヤナギハッカ) >>