人気ブログランキング | 話題のタグを見る
<< ペチュニア メコノプシス・グランディス >>

皐月(サツキ)

皐月(サツキ)_d0126545_744324.jpg

皐月(サツキ)はツツジ科ツツジ属の半常緑低木である。
日本固有種である。
本州の関東地方南部から九州にかけて分布し、山地の河川沿いの岩肌などに生える。
また、庭木や盆栽とされる。
和名の由来は、旧暦の五月(皐月)に花を開くということからきている。
樹高は10~100センチくらいである。
幹は這う性質が強い。
葉は披針形ないし幅の広い披針形で、枝先に数枚が集まって互い違いに生える(互生)。
葉の質は革質で分厚い。
開花時期は6~7月である。
枝先に朱赤色の花を1~2輪つける。
花径は3~5センチくらいである。
花冠は漏斗形で、先が5つに裂ける。
花冠の内側には濃い色の斑点が入る。
雄しべは5本である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
多くの園芸品種が作出されている。
俳句の季語は夏である。
属名の Rhododendron はギリシャ語の「rhodon(バラ)+dendron(樹木)」からきている。紅色の花をつける木という意味で名づけられた。
種小名の indicum は「インドの」という意味である。
写真は6月に小石川植物園で撮った。
学名:Rhododendron indicum


★地に近く隠れるように皐月咲く
 濡れた地肌を欲すがごとく
皐月(サツキ)_d0126545_7442928.jpg

今日の花ドットコム
花図鑑
by ryudesuyo5 | 2011-06-03 07:45 | 夏の花
<< ペチュニア メコノプシス・グランディス >>