人気ブログランキング | 話題のタグを見る

蔓苧麻(ツルマオ)

蔓苧麻(ツルマオ)_d0126545_16533253.jpg

蔓苧麻(ツルマオ)はイラクサ科ツルマオ属の多年草である。
本州の静岡県から沖縄にかけて分布し、低地や山地の林の縁などに生える。
海外では、台湾、中国、東南アジア、インドなどに分布する。
草丈は30~40センチくらいである。
茎は疎らに枝分かれをし、蔓状に地を這って広がる。
葉は披針形(笹の葉のような形)で、向かい合って生える(対生)。
雌雄同株である。
開花時期は8~10月くらいである。
沖縄ではほぼ周年開花をするという。
雄花は上のほうに、雌花は下のほうにつく。
花の色は黄白色で、花弁数は5枚である。
雄花には短い柄があり、雌花には柄はない。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
属名の Gonostegia はギリシャ語の「gono(節)+stegio(蓋)」からきている。
種小名の hirta は「短い剛毛のある」という意味である。
写真は8月に小石川植物園で撮った。
学名:Gonostegia hirta


★イラクサの仲間はどこか不気味だよ
 団子のような花を咲かせて

蔓苧麻(ツルマオ)_d0126545_16534556.jpg


植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル




花・ガーデニング
# by ryudesuyo5 | 2013-08-22 16:56 | 秋の花

茗荷(ミョウガ)

茗荷(ミョウガ)_d0126545_1725729.jpg

茗荷(ミョウガ)はショウガ科ショウガ属の多年草である。
原産地は中国である。
日本へは古い時代に渡来し、栽培されてきた。
史前帰化植物で、本州から九州にかけて逸出したものが野生化している。
草丈は40~100センチくらいである。
葉は長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉のつけ根の部分は茎を抱く。
開花時期は8月から9月である。
紫褐色の苞の間から淡い黄色の3弁花を開く。
花は一日花である。
雄しべは1本、雌しべも1本である。
花言葉は「忍耐」である。
開花前の蕾を花茗荷といい、秋の季語である。
若い茎を暗い場所で軟白させたものを茗荷竹といい、春の季語である。
属名の Zingiber はサンスクリット語の「sringavera(角形の)」からきている。根茎の形ら名づけられた。
種小名の mioga は日本語の「ミョウガ」のことである。
写真は8月につくば植物園で撮った。
2枚目は12月に自宅で撮った。
学名:Zingiber mioga


★いつならば茗荷の花に出合えるか
 足運ぶたびそっとチェック

茗荷(ミョウガ)_d0126545_1731891.jpg


植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル




花・ガーデニング
# by ryudesuyo5 | 2013-08-20 17:04 | 秋の花

山粟(ヤマアワ)

山粟(ヤマアワ)_d0126545_13592121.jpg

山粟(ヤマアワ)はイネ科ノガリヤス属の多年草である。
北海道から沖縄にかけて分布し、草地や河原、海岸の砂地などに生える。
海外では、北半球の温帯に広く分布する。
草丈は50~150センチくらいである。
葉は線形で長さが20~50センチあり、両面がざらつく。
開花時期は7~9月である。
茎先に円錐花序(枝分かれして全体が円錐状に見える)を真っ直ぐに出し、白っぽい緑色の小穂をつける。
花の後にできる実はえい果(イネ科の果実で薄い木質の果皮が種子に密着している)である。
和名の由来は花序が粟(アワ)に似て山地に多いことによるが、食用にはならない。
属名の Calamagrostis はギリシャ語の「calamos(アシ)+Agrostis(コヌカグサ属)」からきている。
種小名の epigeios は「地上の」という意味である。
写真は8月に旭山動物園で撮った。
学名:Calamagrostis epigeios


★山粟と名づけられしが三年目
 食うに食えずと知りつ無体な

山粟(ヤマアワ)_d0126545_13593711.jpg


植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル




花・ガーデニング
# by ryudesuyo5 | 2013-08-10 14:07 | 夏の花

犬雁足(イヌガンソク)

犬雁足(イヌガンソク)_d0126545_1613471.jpg

犬雁足(イヌガンソク)はイワデンダ科コウヤワラビ属の多年草である。
北海道から九州にかけて分布し、低地や山地の林の中や道端などに生える夏緑性のシダ植物である。
海外では朝鮮半島、中国、ヒマラヤに分布する。
雁足(ガンソク)というのは草蘇鉄(クサソテツ)の別名である。
草蘇鉄(クサソテツ)は若芽を屈(コゴミ)といい、山菜として人気がある。
これと胞子葉の形が似ているが食用にはならないというのが和名の由来である。
草丈は50~100センチくらいである。
栄養葉は羽状複葉で深い緑色をしており、艶はない。
羽片は幅の狭い披針形(笹の葉のような形)である。
胞子葉は羽片が裏側に反り返り、丈夫で硬い。
胞子葉は秋に出て冬も残る。
属名の Onoclea は、ローマ時代の医師ディオコリデス(Dioscorides)が用いた植物名が転用された。
種小名の orientalis は「東方の」という意味である。
写真は8月に箱根湿生花園で撮った。
学名:Onoclea orientalis


★山地にしか生えないシダに出会ったよ
 晴れ間をぬって来た甲斐あった

犬雁足(イヌガンソク)_d0126545_1615145.jpg


植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル




花・ガーデニング
# by ryudesuyo5 | 2013-08-03 16:05 | 夏の花

玉蜀黍(トウモロコシ)

玉蜀黍(トウモロコシ)_d0126545_14392452.jpg

玉蜀黍(トウモロコシ)はイネ科トウモロコシ属の一年草である。
原産地はメキシコなどである。
稲・小麦とともに世界の三大穀物の1つとなっている。
日本へは16世紀にポルトガル人によって四国にもたらされた。
また、明治時代の初期にアメリカから北海道その他に導入された。
草丈は1~4メートルくらいである。
葉は大形で、幅の広い線形をしている。
開花時期は5~8月である。
雌雄同株である。
茎先に雄花穂をつけ、茎の中ほどの葉の脇に雌花穂をつける。
花の後にできる実はえい果(イネ科の果実で薄い木質の果皮が種子に密着している)である。
結実期は7~9月である。
ピュアホワイトという甘味白色種なども生まれている。
俳句の季語は秋である。
属名の Zea はイネ科植物の1種のギリシャ名で、トウモロコシ属に転用された。
種小名の mays はトウモロコシの南アメリカでの現地語からきている。
写真は7月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Zea mays


★伸びた穂を首を伸ばして眺めても
 まだ届かない玉蜀黍は

玉蜀黍(トウモロコシ)_d0126545_14394182.jpg


植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル




花・ガーデニング
# by ryudesuyo5 | 2013-08-02 14:41 | 夏の花